友pedia -TOlllOのお仕事-

アニメクリエーター・湖川友謙氏の50年以上にわたる足跡をまとめています。
随時更新してまいりますので、追加情報などございましたらFCまでご連絡下さい。

更新情報

  • 2021/08/08

    2000年代の作品を追加しました。
    85年『東京アニメーター学院』を追加しました。

  • 2021/02/23

    71年『昆虫物語みなしごハッチ』、98年『ポケットモンスター』を追加しました。

  • 2021/02/07

    1992年~1999年までの作品を追加しました。
    70年代、80年代で一部修正・追加を行いました。

  • 2020/08/30

    『友pedia -TOlllOのお仕事-』を正式オープンしました。
    1980年~1989年までの作品を追加しました。
    70年代で一部修正・追加を行いました。

  • 2020/08/19

    『友pedia -TOlllOのお仕事-』をプレオープンしました。
    1970年~1979年までの作品を追加しました。

  • 6月1日、東京ムービーに入社。
    初日は欠勤し、2日より出社。

      • 動画(クレジット表示なし、以下NC)
      • 原画(NC)

      ※初動画は第120話「飛雄馬への予告」(’70.07.11)で、バットを握る左門豊作。

      • 動画(NC)
      • 動画

      実は、リアルタイムで「タイガーマスク」の動画を数カットやってます。
      これ、初公開かな。
      (ブログ 2012.07.21)

      • 第17話

        「特攻隊誕生」

        (’71.07.24)

        原画

      • 第20話

        「マリアナ沖海戦」

        (’71.08.14)

        原画

      • 第25話

        「最後の決断」

        (’71.09.18)

        原画

      ※決断では自分(に似せたキャラ)を出した。(ブログコメントより)

      • 原画

      タツノコの作品では『決断』のあと『みなしごハッチ』の依頼があった。
      『ハッチ』は特に描けなくて、あまりに描けないのでビール飲んで寿司食べて帰ってきたら描けたという。
      (湖川友謙サンライズ作品画集P.134より)

      • 原画(NC)
      • 第4話

        「松平サーカス」

        (’72.05.14)

        原画

      • 第9話

        「動く要塞砲」

        (’72.06.18)

        原画

      • 第13話

        「ぼくにだって夢がある」

        (’72.03.28)

        原画

      • 第18話

        「人形だって偉いんだ」

        (’72.05.02)

        原画

      • 第22話

        「カナシミ博士さようなら」

        (’72.05.30)

        原画

      • 第29話

        「山賊どもの前にたて!」

        (’72.07.18)

        原画

      • 第34話

        「ぼくは神の子モックだ!」

        (’72.08.22)

        原画

      • 第41話

        「立ちあがれ! 大木魔神」

        (’72.10.10)

        原画

      • 第43話

        「死のトリデを打ちやぶれ!」

        (’72.10.24)

        原画

      • 第49話

        「地獄島は死んでいる」

        (’72.12.05)

        原画

      • 第4話

        「怪人一本足をやっつけろ」

        (’72.04.26)

        原画

      • 第11話

        「怪しいぞ! 柳生市太郎」

        (’72.06.14)

        原画

      • 第27話

        「大暴れ! 真空斬り」

        (’72.10.04)

        原画

      • 第39話

        「おそう! 毒矢羽」

        (’72.12.27)

        原画

      • 第15話

        「恐怖のクラゲ レンズ」

        (’73.01.07)

        原画

      • 第19話

        「地獄のスピード・レース」

        (’73.02.04)

        原画

      • 第27話

        「ギャラクターの魔女レーサー」

        ('73.04.01)

        原画

      • 第30話

        「ギロチン鉄獣カミソラール」

        (’73.04.22)

        原画

      • 第33話

        「ゲゾラ大作戦(後編)」

        (’73.05.13)

        原画

      • 第38話

        「謎のメカニックジャングル」

        (’73.06.17)

        原画

      • 第42話

        「大脱走トリック作戦」

        (’73.07.15)

        原画

      • 第46話

        「死の谷のガッチャマン」

        (’73.08.12)

        原画

      • 第52話

        「レッドインパルスの秘密」

        (’73.09.23)

        原画

      • 第56話

        「うらみのバードミサイル」

        (’73.10.21)

        原画

      • 第60話

        「科学忍者隊G-6号」

        (’73.11.18)

        原画

      • 第66話

        「悪魔のファッションショー」

        ('73.12.30)

        原画

      • 第72話

        「大群! ミニ鉄獣の襲来」

        (’74.02.10)

        原画

      • 第76話

        「あばかれたブレスレット」

        (’74.03.10)

        原画

      • 第81話

        「ギャラクター島の決斗」

        ('74.04.14)

        原画

      • 第85話

        「G-4号はあいつだ」

        (’74.05.12)

        原画

      • 第88話

        「鉄獣スネーク828」

        (’74.06.02)

        原画

      • 第95話

        「合体忍者大魔人」

        (’74.07.21)

        原画

      • 第101話

        「狙撃集団ヘビーコブラ」

        (’74.09.01)

        原画

      • 第1話

        「怪盗むささび党」

        (’74.10.04)

        原画

      • 第11話

        「メカ獣団 ホワイトウルフ」

        (’74.12.13)

        原画

      • 第18話

        「マイナス50度の危機」

        (’75.01.31)

        原画

      • 第22話

        「復讐鬼ケラカブト」

        (’75.02.28)

        原画

      • 第26話

        「ポリマー 最後の決戦」

        (’75.03.28)

        原画

      懐かしき「破裏拳ポリマー」
      最大の疑問となったのが、パースです。
      「樫の木モック」時代に悩み、アイレベルを発見(あえて言わせて)。
      その後、細かな付随した論理を付け加え。

      まだ完璧では無いと思うが、「ガッチャマン」の時よりは光ってます。(ブログ2014.07.15)

      • 第24話

        「死闘! 神よ、ガミラスのために泣け!!」

        (’75.03.16)

        原画

      古代は立って長銃を持ち、ユキは地に横すわり。
      ベッドの沖田も描いたような。(ブログ2011.11.11)

      • 第5話

        「なにが飛び出す?軍艦島」

        (’75.05.05)

        原画

      • 第13話

        「特訓!! モーモー大作戦」

        (’75.06.30)

        原画

      私は、ガンバでギャグに目覚めた男です。
      初刺激は,悟空の大冒険(あれっ、と感じた)。
      (ブログ 2010.09.10)

      • 第6話

        「月面アリ地獄」

        (’75.08.06)

        原画

      • 第9話

        「宇宙忍者シノビーノ」

        (’75.08.27)

        原画

      • 第12話

        「激突! ロボット軍団」

        (’75.09.17)

        原画

      • 第19話

        「宇宙ランド作戦」

        (’75.11.05)

        原画

      • 第21話

        「対決! ぼうけん少女」

        (’75.11.19)

        原画

      • 第16話

        「ズッコケ! ライト兄弟だ ペッチャ」

        (’76.01.17)

        原画

      • 第21話

        「そこのけ! ドン・キホーテだ ペッチャ」

        (’76.02.21)

        原画

      • 原画
      • 第2話

        「出たか! ネンドロイド」

        (’76.04.11)

        原画

      • 第5話

        「くだけ! ユサブランカー」

        (’76.05.02)

        原画

      • 第10話

        「どこだ! 地底秘密基地」

        (’76.06.13)

        原画

      • 第11話

        「炎の決闘! ジムグリラ」

        (’76.06.27)

        原画

      • 第17話

        「怒れ! タートルタンク」

        (’76.08.15)

        原画

      • 第21話

        「疾風! チテイライダー」

        (’76.09.12)

        原画

      • 第26話

        「大出現! ジャンボキノッコー」

        (’76.10.20)

        原画

      • 第31話

        「大攻撃! マブッダー」

        (’76.11.24)

        原画

      • 第35話

        「モーレツ! 巨大カブトーザー」

        (’76.12.22)

        原画

      • 原画
      • レイアウト(NC)
      • 原画(NC)

      東映動画の中で仲良くなった演出家の一人、西沢さん。
      なぜか?
      東映の長編アニメ「白鳥の王子」で原画の手伝いを20代にさせてもらった時のこと。
      私は若い頃から、自分で絵コンテをふくらましたり、個人の解釈で作画することが多く。
      彼は思ったそうです、「何だこいつは、絵コンテとは異うことやりやがって…」と。
      「しかし、よく考えるとこっちの捉え方、いいよ」と、後々に、酒を酌み交わしている席で語ってました。
      (ブログ 2010.03.07)

      • 第13話

        「びっくり アマゾメス だ コロン」

        (’77.03.26)

        原画

      • 第29話

        「始動開始!! シャベル・パワー!!」

        (’77.03.27)

        作画監督/原画

      • 第37話

        「恐怖の病原菌作戦!!」

        (’77.06.12)

        作画監督/原画

      • 第9話

        「最後の戦線南シナ海」

        (’77.04.28)

        作画監督(小国一和 名義)/原画(小国一和 名義)

      • 第20話

        「マルス 若親分になる」

        (’77.06.30)

        作画監督/原画

      • 第5話

        「パンダが欲しい!!」

        (’77.08.07)

        作画監督/原画

      • 第23話

        「ひみつ基地からの脱出」

        (’77.12.11)

        作画監督/原画

      • 第33話

        「人質は奪い返したが!? 」

        (’78.02.26)

        作画監督/原画

      「超人戦隊バラタック」は26,7歳の頃ですね。
      「ガンバの冒険」をやったおかげでギャグ大好きになり、何がおもしろいのかに燃えていた時です。

      懐かしい作品ではありますが、私としては「ザブングル」の前哨戦の感ありです。
      つまり、あの世界観において1話を観た限りでは、今までの流れのままであり、
      ごくごく普通の作画形態をとっていた。
      そこで、私は5話「パンダがほしい」の作監、原画担当の時、つぶし有り、伸び有り、リアクション有りの
      ギャグ作画を始めていったところ、その後、演出、作画陣がやたらまねをしだした。
      ところが、私はシャレギャグが目的だったのだが、結局はドタバタで終了してしまった。
      その意味で「ザブングル」と似ている感があるのです。
      (ブログ 2010.03.07)

      • 作画監督(本数不詳)
      • 第1話

        「スタート!日本グランプリ」

        (’77.10.10)

        作画監督

      • 第21回B

        「仇討ち哀れ 曽我兄弟」

        (’78.03.01)

        キャラクターデザイン/作画監督/原画(すべて小国一和 名義)

      私のプロでのペンネームの第一子。
      総監督は石黒さん、初対面。
      私は、キャラクターデザインと原画、作監。
      実は、この時のキャラクターの目を瞳孔、ハイライト無しに創った。
      真っ黒の目も好みだった為。後に、コロスにも使用。
      この時が初対面。私は、終始、小国一和のペンネームで通す。

      「さらば宇宙戦艦ヤマト」で二度目の出会い。
      石黒さんの初言。「あれっ、小国さんじゃないの?」
      こちらも、あれっと思った。バレていると思っているオレがいたから。
      その後の言葉で、「湖川さん程、リアルを描ける人はいない」と言ってくれた。

      今でも忘れない、嬉しい言葉。
      リアルの存在価値は別として、私が当時求めていた事は確かだった。
      彼とは、この出会いより急激に親しくなる。

      (ブログ 2012.05.16)と(ブログ2013.02.03)を編集して掲載

      • 原画
      • キャラクターデザイン
      • 総作画監督

      斉藤のシーンは、私の原画ですから、よけい思い入れが強いです。
      (ブログ 2010.09.17)

      当時、巨大戦艦を、松本さんが目の前でデザインされていたのを思い出す。
      (ブログ 2011.03.08)

      作画打ち合わせで、特に重要部分、古代とユキのカラミとか。
      西崎さん登場となる。

      監督さておき、身振り、手振りの演技入り。
      西崎さん打ち合わせは楽しかった。
      古代に成りきり、打ち合わせ相手の女性の髪を触ろうとして、拒否されたりね。
      そうとう、力、入れていたなぁ。
      楽しがってた様子にも見えた。

      現場は、苦しいが、反面、そこにしかない楽しさがある。
      西崎さんも、若かったし。
      良き思い出、決して忘れる事はない。(ブログ2011.12.15)

      友永君は、「さらば」の原画で、斉藤が全てルパンになっていた記憶。
      (ブログ 2013.05.09)

      • 原画
      • 敵側キャラクターデザイン(’78.06.03~)(小国一和 名義)
      • 第20話

        「コロスは殺せない」

        (’78.10.28)

        作画監督(重塚我子 名義)/原画(重塚我子 名義)

      • 第34話

        「次から次のメカ」

        (’79.02.10)

        作画監督(江塚我子 名義)/原画(江塚我子 名義)

      • 詳細不明
      • オープニング・エンディング(’78.11.07~)作画監督
      • オープニング・エンディング(’78.11.07~)原画
      • キャラクターデザイン(’78.09.14~)
      • 総作画監修(01~63、74~88話)
      • ※第30話までが湖川滋 名義、第31話以降は湖川友謙 名義

      • 第13話

        「化石の戦士 後編」

        (’78.12.07)

        原画

      • 第19話

        「ざんげの国」

        (’79.01.18)

        作画監督

      • 第54話

        「終わりなき夏の物語 前編」

        (’79.11.22)

        作画監督

      兼森君は「銀河鉄道999」でも助けてくれました。
      (ブログ 2010.03.07)

      • 作画監督(NC)
      • 原画(NC)
      • 第6話

        「ガルマ出撃す」

        (’79.05.12)

        原画(駅間我子 名義)

      ガンダムもラフ原のみです。
      (ブログ 2014.04.23)

      • 第15話

        「君がウルトラマンだ」

        (’79.07.11)

        作画(駅間我子 名義)

      • 第20話

        「これがウルトラの星だ!! 第2部」

        (’79.08.15)

        作画(駅間我子 名義)

      999の総作監を、やりながらでした。
      昼間999で、夜中ウルトラマンでしたから、モウロウとした時は、ウルトラマンの女キャラが、
      ハッと正気に戻ると、メーテルそのものを描いていた事も。。
      確か、キャラクターそのものが似ていた様な気が。
      まんがっぽい感じで。
      当時、プロデューサーとも仲良かったし、キャラデザインしたかった。
      2本は無理か!
      (ブログ 2010.07.05)

      • 原画
    • TVSP『海底超特急 マリン・エクスプレス』(’79.08.26)

      • 作画監督
    • TV『宇宙空母ブルーノア』(’79.10.13~’80.03.29)

      『さらばヤマト』のあとでも西﨑さんのアニメは少し手伝ったものはあるんですよ。『宇宙空母ブルーノア』(1979年)をちょっとやって……(アニメイトタイムス・レジェンドアニメクリエイターインタビュー)

      • 第2話

        「登場! ガッチャ・スパルタン」

        (’79.10.14)

        作画監督

      • 第5話

        「突撃! わんぱく戦士」

        (’79.11.04)

        作画監督

      • 第10話

        「危うし! ガッチャマン基地」

        (’79.12.09)

        作画監督

      • 第12話

        「マントル基地 爆破指令」

        (’79.12.23)

        作画監督

      • 第17話

        「戦慄の魔煙都市」

        (’80.1.27)

        作画監督

      • パイロット作画
      • レイアウト(NC)
      • メカ作画監修(NC)
      • 原画(NC)
      • メカデザイン(NC)

      2772は、メインキャラのみ一人原画(動画は別)。
      手塚さんはフルアニメにこだわり、止メでも2枚ブレ作画を指示していた。

      私は、A、Cパートのレイアウト。
      メカデザイン。
      Bパートの原画手伝い。

      (ブログ 2011.06.07)

      • キャラクター設計
      • キャラクターデザイン【全話】
      • アニメーションディレクター【全話】
      • 第1話

        「復活のイデオン」

        (’80.05.08)

        作画監督

      • 第2話

        「ニューロピア炎上」

        (’80.05.15)

        作画監督

      • 第3話

        「激震の大地」

        (’80.05.22)

        作画監督

      • 第4話

        「ソロ星脱出せよ」

        (’80.05.29)

        作画監督

      • 第6話

        「裏切りの白い旗」

        (’80.06.12)

        レイアウト/作画監督

      • 第8話

        「対決・大砂塵」

        (’80.06.26)

        作画監修

      • 第10話

        「奇襲・バジン作戦」

        (’80.07.10)

        作画監修

      • 第11話

        「追撃・遺跡の星」

        (’80.07.17)

        レイアウト/作画監督

      • 第13話

        「異星人を撃て」

        (’80.07.31)

        作画監修

      • 第14話

        「撃破・ドク戦法」

        (’80.08.07)

        作画監修

      • 第15話

        「イデオン奪回作戦」

        (’80.08.14)

        レイアウト/作画監督

      • 第17話

        「激闘・猿人の星」

        (’80.08.28)

        作画監督

      • 第18話

        「アジアンの裏切り」

        (’80.09.04)

        レイアウト/作画監督

      • 第21話

        「敵戦艦を撃沈せよ」

        (’80.09.25)

        作画監督

      • 第22話

        「甦える伝説」

        (’80.10.03)

        作画監修

      • 第23話

        「戦慄・囮の星」

        (’80.10.10)

        レイアウト/作画監督

      • 第25話

        「逆襲のイデオン」

        (’80.10.24)

        作画監修

      • 第27話

        「緊迫の月基地潜行」

        (’80.11.07)

        作画監督

      • 第28話

        「波導ガンの怒り」

        (’80.11.14)

        作画監督

      • 第29話

        「閃光の剣」

        (’80.11.21)

        レイアウト/作画監督

      • 第32話

        「運命の炎のなかで」

        (’80.12.12)

        作画監督

      • 第34話

        「流星おちる果て」

        (’80.12.26)

        作画監督

      • 第38話

        「宇宙の逃亡者」

        (’81.01.23)

        レイアウト/作画監督

      「宇宙の逃亡者」の前半、ハルルが横位置になり、
      アゴに手を当てながらセリフのカットは、私のやった動画です。
      一発描きの動画。
      (ブログ 2010.12.20)

      • キャラクター設計
      • 第25話

        「地上最大のロボット・後編」

        (’81.03.25)

        原画

      • 作画監督 (詳細確認中、ジ・アニメ掲載情報)
      • キャラクターデザイン【全話】
      • 作画監督チーフ【全話】
      • 第1話

        「命をかけて生きてます」

        (’82.02.06)

        作画監督

      • 第27話

        「うたえ!戦士の歌を」

        (’82.08.14)

        作画監督

      • 第33話

        「ゴタゴタ果てしなく」

        (’82.09.25)

        作画監督/原画

      • 第41話

        「カタカムは終った」

        (’82.11.20)

        原画

      「ザブングル」では、おばさん好きの今川君という演出がいて、
      よく「湖川さん、おばさんキャラお願いしますよ」と言われ、魅力的な女性キャラを創ってました。
      彼は、そのたび、大喜びでした。
      (ブログ 2010.05.26)

      私の好みはラグですが、好きなのはトロンです。
      (ブログ 2010.09.17)

      私も、ザブングルのキャラデザインには特別な思いが。
      鳥アシ元祖発動
      最初の鳥アシをデザインした時、昔、親が飼っていた鶏を本当に頭へ浮かべていた。
      一番身近だった鶏。
      子供の頃から、あのバランスの不思議さを興味深く観ていたなぁ。
      (ブログ 2011.06.01)

      • キャラクターデザイン
      • アニメーションディレクター
      • 作画監督
      • 原画
      • キャラクターデザイン
      • アニメーションディレクター
      • 作画監督
      • 原画

      稲野君は「伝説巨神イデオン」の発動篇で特にメカでは助けられました。(ブログ 2010.03.07)

      「彼(富野監督)を理解しないと作品作りはできない。だから彼の歩き方とか、
      そういう普段の様子から読み取っていくしかない。
      絵コンテからも、彼の気持ちやその時考えていることを読み取っていく。
      他のどんな監督ともこういう仕事はしたことがない」
      アニメイトタイムズ『サンライズフェスティバル2010夏』前夜祭イデオンナイト!”レポート(2010.08.09)

      私も娘がいます。
      メシアの動きは、この子にいただきました。(ブログ 2012.11.01)

      • キャラクターデザイン【全話】
      • 作画監督チーフ【全話】
      • 第1話

        「聖戦士たち」

        (’83.02.05)

        作画監督

      • 第2話

        「ギブンの館」

        (’83.02.12)

        作画監督/原画

      • 第10話

        「父と子」

        (’83.04.09)

        作画監修/原画

      • 第15話

        「フラオン動かず」

        (’83.05.21)

        作画監修

      • 第18話

        「閃光のガラリア」

        (’83.06.11)

        作画監修

      • 第19話

        「聖戦士ショウ」

        (’83.06.18)

        作画監修

      • 第23話

        「ミュージィの追撃」

        (’83.07.16)

        作画監修

      • 第25話

        「共同戦線」

        (’83.07.30)

        作画監修

      • 第28話

        「ゴラオンの発進」

        (’83.08.20)

        作画監修

      • 第29話

        「ビルバイン出現」

        (’83.08.27)

        作画監修

      • 第33話

        「マシン展開」

        (’83.09.24)

        作画監修

      • 第34話

        「オーラ・バリアー」

        (’83.10.01)

        作画監修

      • 第37話

        「ハイパー・ジェリル」

        (’83.10.22)

        作画監修

      • 第40話

        「パリ炎上」

        (’83.11.12)

        作画監修

      • 第42話

        「地上人の反乱」

        (’83.11.26)

        作画監修

      • 第45話

        「ビヨン・ザ・トッド」

        (’83.12.17)

        作画監修

      • 第47話

        「ドレイク・ルフト」

        (’84.01.07)

        作画監修

      敵と言えば、オレ自身が作監の回との思い込みでデザインをしたガロウ・ラン一族のデザインかな。
      一度もかなわぬまま終了でした。
      メカも結局、デザインしている。
      始めの頃、富野さんより、「何とかしてくれ!」が来て、これはイデオンからの流れのようだ。
      今回は、言われる前にと思い、時間をとり、勝手に数体、デザインをしていた。
      そのキッカケとなったのがレプラカーンと記憶する。
      これらは、万年筆で全てラフを起こしている。(ブログ 2012.05.11)

      (ビルバインの)迷彩は単純に地球の軍隊カラーを真似たのだと思う。(ブログ 2014.02.19)

      • コリオグラフィー

      コリオグラフィーというのは物をどうやって動かして行くかを見る仕事です。ヘリコプターはどう動きに溜めを出すかとか、ここを速くとか、そういうCGモデルの動きに関わりました。(アニメイトタイムス・レジェンドアニメクリエイターインタビュー)

      • キャラクターデザイン
      • アニメーター
      • アニメーションディレクター【全話】
      • 第1期オープニング・エンディング 絵コンテ
      • 第13話

        「コンタクト」

        (’84.04.28)

        作画監督(共同、亥間我子名義)

      • 第15話

        「プライド」

        (’84.05.19)

        ストーリーボード/原画(原画のみ亥間我子名義)

      • 第22話

        「クワサン・オリビー」

        (’84.07.07)

        作画監督(亥間我子名義)

      • 第41話

        「スパイ・イン・スパイ」

        (’84.11.17)

        作画監督(亥間我子名義)

      • 第46話

        「クワサン・ウェイブ」

        (’84.12.22)

        作画監督(亥間我子名義)

      • 第48話

        「ファースト・アタック」

        (’84.01.12)

        作画監督(亥間我子名義)

      • 第52話

        「ファイナル・タイム」

        (’85.02.09)

        作画監督(亥間我子名義)

      • 第54話

        「ドリーマーズ アゲン」

        (’85.02.23)

        作画監督(共同、園田美世名義)

      • キャラクターデザイン原案【全話】
      • キャラクターデザイン【全話】(園田美世 名義)

      サザンクロスについて一言。
      あれはまだ、サンライズの作品を私のキャラで作業中の頃で、どうしてもデザインして欲しいと言って監督が何度か私に会いに来てくれまして、デザインだけになりますと告げると、結構ですとの答えでやらせていただくことになったものです。
      なぜ(OP作画が)金山さんなのかは不明ですが、原画担当だと思いますよ。
      作監は新井さんが担当されていましたので。
      私がキャラデザインをして作監をやっていないのは、この作品くらいでしょうか。 (ブログ 2010.02.16)

      • 第34話

        「ククトを探索せよ」

        (’84.06.15)

        ハーモニー作画

      訳は不明ですが、バイファムのPに頼まれたもの。 (ブログ 2010.09.17)

      • ステージ4 原画
    • 書籍『アンバランス・アングル・ミナミ』(’84.11.20 発行)

      • 特別講師
      • 原作
      • 脚本
      • 監督
      • 絵コンテ
      • キャラクターデザイン
      • 作画監督
      • ストーリーボード
      • 原画(亥間我子 名義)

      昔むかし、オレは新人の声一発で主役にした、いまや大物、嬉しい。
      (ブログ 2014.04.23)

    • 書籍『GREED』(’85.02.28 初版発行)

    • 書籍『アニメーション作画法 -デッサン・空間パースの基本-』(’85.04.10 初版発行)

      • オープニング 作画監督

      懐かしいですね、アルペンローゼですか。
      何故、私がopeningの作監をやることになったのか、経過は忘れましたが、openingは憶えています。
      (ブログ 2010.02.16)

      • キャラクターデザイン
      • 作画監督(共同)

      2月頃でしたかね、記憶は明確ではありません。
      家に西崎さんから電話があり、とにかく会いたいとの事で、明日、迎えに行くからと。
      2人で酒の席で多々会話。
      イメージデザインを創ることを受諾したと思う。(ただし、キャラデザインのみで)

      後日、会社へ出向く。
      現在、上っているキャラを見せてもらうが、数人が描いたもの、
      しかし、単発で好き勝手に描かれたとしか思えない感を受ける。
      一年以上もかけてキャラを創っていたと。
      信じられない。
      この事も体制の悪さに入る。(結局、現場の時間不足をさそう。)

      一週間か10日後だと思うが、イメージデザインを持参。
      私の場合、単発キャラも描くが、全体の世界観みえる描き方もするので、イメージが伝わりやすい。
      西崎さんはノークレームで一発OKになった。

      のだが…。
      そう時間が過ぎぬ頃。
      家に西崎さんから電話。
      「湖川ちゃんのキャラだから、湖川ちゃんしか描けないよね。だから総作監もやってほしい。」と。
      その当時、「アニメーション作画法」の執筆にも入っていた為、苦汁の決断。
      自分のデザインが、崩れるのも苦しい。
      結局、受諾する。
      思っていた感が当たり、時間不足の体制になった。
      (ブログ 20100526)

      金田君は残念でした。
      ODINの時、彼は、20センチの直定規を、目にも留まらぬ速さで動かし、メカを描いていた。
      定規使いの下手な私は、驚愕の時。
      「君、凄いね、オレは定規がへたで)と言ってしまった、
      彼は素直に照れていたのを忘れない。素直な人でした。
      (ブログ 2010.09.08)と(ブログ 2013.05.09)を編集して掲載

    • 書籍『湖川友謙イラストレーションズ』(’85.09.20 初版発行)

      • 作画
      • キャラクターデザイン

      ※’94年『トライアッドストーン(メガLD)』に移植され発売

      ※’95年『シュトラール 秘められし七つの光(セガサターン)』として再移植

      • 原作
      • 脚本
      • 監督
      • キャラクターデザイン
      • 作画監督
    • 書籍『アニメーション作画法 -実技編-』(’86.06.30 初版発行)

      • テクニカルコーディネーター
      • 「DEPRIVE」編にて敵のボス、カムラ・トルーのデザインを担当。
      • モンスターデザイン
      • 一部レイアウトを担当(OVA『エースをねらえ!ファイナルステージ』の可能性もあり)

      出崎さんは残念でした。

      ガンバもですが、エースかな。
      確かビデオ版。
      打ち合わせ終わって、30カットくらいレイアウト上げた。
      ところが、全カット、リテイクで戻された。
      構図の理論ではなく、絵コンテのムードを拡大してほしい。
      内容的にはこんなの。
      事前に…と。

      その後は全てOK。
      懐かしい。(ブログ 2011.05.06)

      • 第6話

        「薔薇の騎士」

        (’89.01.31)

        ゲストキャラクター原案

      • 第7話

        「イゼルローン攻略!」

        (’89.02.07)

        ゲストキャラクター原案/絵コンテ/作画監督

      • 第20話

        「流血の宇宙」

        (’89.05.09)

        絵コンテ

      • イラスト(パッケージ及び全カード)
      • 第4話

        「ZONE 魔空」

        (’89.10)

        原画(亥間我子 名義)

      • 第5話

        「HIGHJACK 陥穽」

        (’89.11.05)

        作画監督/原画(原画のみ亥間我子 名義)

      • 第8話

        「AMBIVALENT 思慕」

        (’90.01)

        原画(亥間我子 名義)

      • 第2回A

        「タマキンパワーで体力テスト」

        (’89.10.23)

        作画監督

      • 第6回A

        「居候は男心がウキ・ウキ?!」

        (’89.11.20)

        作画監督

      • 第6回B

        「芸術鑑賞はペタリンコ?!」

        (’89.11.20)

        作画監督

      • 第12回A

        「珍技!?こまわり式スケート術!!」

        (’90.01.15)

        演出/絵コンテ/作画監督

      • 第12回B

        「タマキン出しても火事だすな!!」

        (’90.01.15)

        演出/絵コンテ/作画監督

      • キャラクターデザイン(メイン三体以外 全話、TOIIIO 名義)
      • 作画コーディネーター(全話)
      • ED1、ED2/キャラ作画監督
      • 第3話

        「防衛軍の野望」

        (’92.03.10)

        作画監督(藍葉古卯 名義)

      • 第8話

        「謎の従軍記者」

        (’92.04.14)

        作画監督(藍葉古卯 名義)

      • 第11話

        「Dボウイファイル」

        (’92.05.05)

        作画監督(藍葉古卯 名義)

      • 第14話

        「血をわけた悪魔」

        (’92.05.26)

        作画監督(藍葉古卯 名義)、原画(本人名義)

      • 第20話

        「復活! 怒りの変身」

        (’92.07.07)

        作画監督(藍葉古卯 名義)

      • 第27話

        「残りし者への遺産」

        (’92.08.25)

        作画監督(藍葉古卯 名義)

      最初、社長に中へ入ってやってほしい、若い子達にも刺激になるからと。

      当時、担当が若いプロデューサーでね。
      話が見えていない。
      監督依頼だったが、画も描いて欲しいと。そりゃあ無理。

      依頼を受け、次の打ち合わせで、監督を紹介された。
      元々決定してた???
      その監督は、作品挫折したが、後々になって、わりと良いところもあり。

      最初の頃、会議にも出席していた。
      しかし、4月放映にもかかわらず、12月過ぎてもタイトルさえ未決定。
      スポンサー用に見せるもがないと言われ、キャラとメカの仮デザインまでしてやったのに。
      次の会議で、大爆発した。
      お前ら無能だ、やめてしまえ!とね。
      依頼、会議拒否。

      ところが、監督のスタッフにキャラデザインさせたものの、メイン以外が不可能と。
      仕方ないよな…。
      デザインしてあげたのよ。

      まっ、でも演出もやって、アフレコ時に、中原君がきて、「湖川さんですか?」と声をかけてきてくれた。
      「ダンバインで、ショウをやってました」と言って。
      色々はなし、仲良くなったし。(ブログ)

      • 第23話

        「プ・レ・ゼ・ン・ト」

        (’92.09.15)

        作画監督(藍葉古卯 名義)

      • 第3話

        「鋼鉄の戦場 BLITZ ON THE BRIDGE」

        (’93.12.21)

        作画監督(本人名義)、原画(本人名義&藍葉古卯 名義)

      • 第12話

        「そよかぜが消えた日」

        (’93.04.12)

        原画(園田美世 名義)

      • 第17話

        「仁義なき脱出」

        (’93.05.17)

        作画監督(本人名義)、原画(園田美世 名義)

      • 第22話

        「たったひとりの軍隊」

        (’93.06.21)

        原画(園田美世 名義)

      • 第6話

        「美少女軍団はぐれ花」

        (’94.05.10)

        作画監督(花畑まう 名義)

      • キャラクターデザイン、作画監督
      • 第47話

        「アイアンマスクの涙の巻」

        (’94.09.08)

        作画監督、原画(全て花畑まう 名義)

      • 第26話

        「狼刃出撃!」

        (’94.09.30)

        絵コンテ(本人名義)、作画監督(花畑まう 名義)

      • 第31話

        「骸羅(ガイラ)死す!」

        (’94.11.04)

        作画監督(花畑まう 名義)

      • 第37話

        「豪傑のさいご」

        (’94.12.16)

        作画監督(花畑まう 名義)

      • 第40話

        「正宗の決断」

        (’95.01.06)

        絵コンテ(本人名義)、作画監督(花畑まう 名義)

      • 第45話

        「遠い平和」

        (’95.02.10)

        作画監督(花畑まう 名義)

      • オリジナルキャラクターデザイン
      • 第11話

        「白雪姫のアップルパニック!」

        (’95.06.16)

        作画監督(花畑まう 名義)

      • 第17話

        「アラジンじいさんと魔法のランプ」

        (’95.07.28)

        絵コンテ(本人名義)、作画監督(花畑まう名義)

      • キャラクターデザイン・作画監督(ともに薪モユ 名義)

      それにしても、私の描くヌードは、いまだにエロくなりません。
      たまに、Hアニメの依頼もあるが、全てお断り。
      なぜって、キレイになるからです…。(ブログ 2010.08.03)

      • 第拾六話

        「死に至る病、そして」

        (’96.01.17)

        原画(本人名義)

      • 第拾七話

        「四人目の適格者」

        (’96.01.24)

        作画監督、原画(花畑まう名義)

      • 第弐拾弐話

        「せめて、人間らしく」

        (’96.02.28)

        作画監督(花畑まう名義)、原画(森木植名義)

      • 第弐拾四話

        「最後のシ者」

        (’96.03.13)

        原画(為家尽人名義)

      「エヴア」の最初は、メカのみ数十カットの原画。(ブログ 2014.06.26)

      • 第3話

        「ハイウェイに潜む亡霊」

        (’97.01.23)

        絵コンテ(本人名義)、原画(為家尽人名義)

      • 第10話

        「対決!覆面レーサーX」

        (’97.03.13)

        絵コンテ(本人名義)、原画(為家尽人名義)

      • 第14話

        「揉山静花」

        (’97.07.14)

        絵コンテ・演出・作画監督(全て為家尽人名義)

      • 第三話

        「アガディア国崩壊」

        (’97.10.22)

        作画監督(為家尽人名義)

      • 第十三話

        「マーノイアの果て」

        (’98.01.14)

        作画監督(為家尽人名義)

      • 第十八話

        「ダークリーフの選択」

        (’98.02.18)

        作画監督(為家尽人名義)

      • 第二十三話

        「ダークリーフの怨念」

        (’98.03.25)

        作画監督(為家尽人名義)

      • 第8話

        「そして荒野と空の間を」

        (’98.05.20)

        作画監督(蒔田史海名義)

      • 第16話

        「FIFTH MOON」

        (’98.07.22)

        作画監督 共同(蒔田史海名義)

      • 第23話

        「楽園」

        (’98.09.09)

        絵コンテ・作画監督(全て蒔田史海名義)

      • 第58話

        「ハナダジム!すいちゅうのたたかい!」

        (’98.09.03)

        作画監督(林広道 名義)

      そういえば、昔、『ポケモン』の作監を手伝ったことがあって、ピカチュウ担当者に褒められたことがある。
      (湖川友謙サンライズ作品画集P.136)

      • キャラクターデザイン、作画監督

      チュートリアル・モードのアニメーションは、テレビアニメなどでも人気の湖川友謙(「伝説巨神イデオン」等)を起用!
      ストーリーを楽しみながら、ロボット開発のシステムを学ぶことができる。
      更にVSモードでは、メモリーカードを持ちよっての対戦が可能!(商品説明より)

      • 第二話

        「愛しき友」

        演出

      • 第15話

        「キン・タロー注意報」

        (’99.10.08)

        作画監督

      • 第25話

        「激突!メタビー対ロクショウ」

        (’99.12.17)

        演出、絵コンテ、作画監督

      • 第34話

        「奥義!シャドウソード」

        (’00.02.25)

        作画監督

      • 第42話

        「ルパン三兄弟七変化」

        (’00.04.21)

        絵コンテ、作画監督

      • 芸術学部 総合アニメーション科 顧問
      • キャラクターデザイン

      「いつの頃からでしょう。誰の言葉からでしょう。『リアリティ』のあるデザインが湖川流であるというのが定説になったのは? 確かに私には、どこの国にもない独自なリアル・キャラクターを創作したいという欲望があり、それは今でも継続しています。しかし、20歳代前半に“モヘタガレ”(秋田県の方言)と命名した愛すべきコミカル・キャラが、私の中に存在していたのも事実なのです。このコミカル・キャラを描いていた理由は、後々ギャグ・アニメーションを創作したいという気持ちの現れだったのかもしれません。
      そして、それが20歳代後半まで続いたのですが、その間の実験的なキャラクター創作で培った技法やノウハウがあったからこそ、その後の独特な『リアリティー』感のあるキャラ創作があったのだといえます」

      「私のデザインコンセプトはシルエット論にはじまリ、シンプル・イズ・ベストがモットーになっています。なので、キャラクターのポーズも棒立ちをやめたり、色彩デザインに関しても過去あまり使われてこなかったような色を使用しました」

      「本来、私のキャラクターデザインは、世界観のイメージがあって初めて成立するものなのですが、今回の「j-キャラ」ではまったく異なった発想で展開していきます。現在の「オニオニオン」は、13~14年前に企画された「オニオンマン」がベースになっていて、当時、シチュエーションが面白いとのことで、企画が進行していたのですが、私のデザインしたキャラクターが不出来だったため、眠り続けていました。マーチャン主体に考えた3頭身キャラクターが、私には高い壁となってしまったからです。

      そして、何となくデザインが見えてきたのが5年前でした。基本的にはアニメーションで活躍することを考えていたシチュエーションをキャラクター中心の世界へ創り直して今回、発表しました。そして、今回のチャレンジでは「キャラクターが私にとって何なのか? 何になるのだろう?」という問いかけへの答えを見つけられると思います。つまり、世界観を全面出さずに、そのキャラクターの存在感だけで、それを見た人達に多くのものを与えられるとしたら……、理想論ではない目標にしています。『オニオニオン』は、これから多くのキャラクター達(必ずや生れるであろう3等身のデフォルメキャラをも含めて)が生れ出る証となる確実なる誕生なのです」

      (有)ジン工房 J-キャラHP(現在は閉鎖)掲載文より

      このように湖川先生もかなり意気込んでおられた企画でしたが、『オニオニオン』という名前のウイルスが存在する事が判明したため、残念ながら企画自体が立ち消えとなってしまったようです。

      • 第04話C

        「暗黒街のKONI」

        (’00.12)

        演出・作画監督・原画(全て戸西稀名義)

      • 第10話

        「虚無への供物篇」

        (’01.06.13)

        作画監督(共同、為家尽人 名義)

      • 塾長
      • 第02話A

        「コジョピーのしあわせ荘探検」

        (’01.10.09)

        作画監督(蒔世捺子 名義)

      • 第08話B

        「コスモス畑のツカハラ」

        (’01.11.20)

        作画監督(蒔世捺子 名義)

      • 第13話B

        「槌谷、故郷に帰る」

        (’01.12.25)

        絵コンテ・作画監督(ともに蒔世捺子 名義)

      • 第19話A

        「繭美のバレンタイン大作戦」

        (’02.02.12)

        作画監督(蒔世捺子 名義)

      • 第25話A

        「オコジョ番長! 逆襲編」

        (’02.03.26)

        絵コンテ・作画監督(ともに蒔世捺子 名義)

      • 第29話A

        「オジョコとおばあさん」

        (’02.04.23)

        絵コンテ・作画監督・原画(全て蒔世捺子 名義)

      • 第36話A

        「科学君、第二の挑戦」

        (’02.06.11)

        絵コンテ・作画監督(ともに蒔世捺子 名義)

      • 第42話B

        「妄想に踊る槌谷」

        (’02.07.23)

        絵コンテ・作画監督(ともに蒔世捺子 名義)

      • 第03話

        「活死人墓」

        (’01.11.01)

        演出・絵コンテ・作画監督(全て為家尽人名義)

      • Glass.9

        「メイド衣装は誰が着る」

        (’02.09)

        原画(為家尽人 名義)

      • 第04話

        「探し物 見つけます」

        (’02.10.17)

        作画監督・原画(ともに枯葉紅葉 名義)

      • 第06話

        「ヤレめでたやな」

        (’02.10.31)

        作画監督・原画(ともに枯葉紅葉 名義)

      • 第09話

        「愛より甘し ちょびっと苦し」

        (’02.11.21)

        作画監督(共同、枯葉紅葉 名義)

      • キャラクターデザイン
      • 第13話

        「ブリュンヒルデの涙」

        (’02.12.07)

        作画監督(共同、下井草伊井乃弼 名義)

      • 第21話

        「オーバーマンの闇」

        (’03.02.15)

        作画監督(下井草伊井乃弼 名義)

      • 4th STAGE

        「時空を越えた遭遇」

        (’03.01.25)

        原画(為家尽人 名義)

      • Act:25

        「The War of the Paradigm City」

        (’03.03.20)

        原画(為家尽人 名義)

      • 第09話

        「ギアファイト禁止令」

        (’03.03.30)

        作画監督(下井草伊井乃弼 名義)

      • キャラクターデザイン、作画監督(クレジットでは作画と表記)
      • 第03話

        「練習試合の相手は?」

        (’03.04)

        作画監督(書紫乃家柳太朗 名義)

      • 第07話

        「不穏な空気」

        (’03.05)

        作画監督(書紫乃家柳太朗 名義)

      • 第12話

        「出会いは突然に」

        (’03.06)

        作画監督(書紫乃家柳太朗 名義)

      • 第18話

        「ゲームセット」

        (’03.08)

        作画監督(書紫乃家柳太朗 名義)

      • 第23話

        「決勝!」

        (’03.09)

        作画監督(書紫乃家柳太朗 名義)

      • 第07話

        「コロシアム(後編) -Avengers-」

        (’03.05)

        原画(書紫乃家柳太朗 名義)

      • 第16話

        「“誰も寝てはならぬ” / nessun dorma」

        (’04.01)

        作画監督(為家尽人 名義)

      • 第22話

        「天国の門 / heaven's gate」

        (’04.03)

        作画監督(為家尽人 名義)

      • 第08話

        「この素晴らしき世界」

        (’04.05.20)

        原画(馬巳家林果 名義)

    • CM『永盛ジャパン/コリアンシェフ』(’04)

      • 第十二回

        「ブラック博士の憂鬱」

        (’04.06)

        原画(丹重谷鉄人 名義)

      • 第十四回

        「怪盗ブラックマスク」

        (’04.07)

        原画(丹重谷鉄人 名義)

      • 第十七回

        「黒龍丸事件」

        (’04.07)

        作画監督(丹重谷鉄人 名義)

      • キャラクターデザイン
      • オープニングアニメーション 原画
      • 題字/キャラクターデザイン

      ※韓国携帯電話向け配信

      ※国内iモード向けは’06.08に配信開始

      • キャラクターデザイン/総作画監督
      • 第34話

        「強襲」

        (’05.11.27)

        原画(馬巳家林果 名義)

      • 第32話

        「賢者と風使い」

        (’06.01.15)

        作画監督

      • 第3話

        「炎の妖・焔斬」

        (’06.04.17)

        原画(馬巳家林果 名義)

      • Take 9(10)

        「いつも二人で」

        (’06.03)

        原画

      • 着動画 キャラクタデザイン アニメーション

      6月12日に通算2枚目となるシングル『MY HERO』をリリースする増井心。同作品の魅力を余すところなく語ってくれました。

      ーー現在、エキサイトにて着うた・着動画配信中の『MY HERO』プロモーションビデオはあの「ガッチャマン」や「宇宙戦艦ヤマト」でお馴染みの湖川友謙先生とのコラボレーション作品だそうですが、どのようなきっかけでコラボレーションすることになったんですか?

      私の父親が湖川先生の作品のファンで、私も小さい頃から湖川先生の作品は知っていました。そこで新曲『MY HERO』でPVをアニメにする、という話が出た時、私は真っ先に湖川先生の名前を挙げてお願いしました。

      ーー湖川先生に直接お願いしたとお伺いしましたが?

      はい!普通ならスタッフの方々にお任せするところなのですが、今回は私のリクエストという事もあり、是非直接お話をしてお願いしたいと無理を承知でお伺いしました。引き受けてくださるとお返事を頂いた時は、思わず飛び上がって喜んでしまいました!(笑)

      ーー出来上がりはどうでしたか?

      とにかく最初のデモを見たときは感動しました!書き下ろしなので、このPVのためだけのオリジナルキャラクターなんですよ。もちろん私もアニメ化していて、とにかく感動の一言ですね。是非、着動画をご覧いただければと思います。

      (2006.06.22 増井心、2ndシングル『MY HERO』発売インタビューより)

      • 作画実技 講師
      • 第20話

        「大きいと大味だって言うけど、実はそうでもないんだよ」by五月

        (’07.02.14)

        絵コンテ(音間聞名義)、作画監督(共同、音間聞名義)、原画(音間聞名義)

      • 第23話

        「ちょっとそれはないよ、ネギく~ん」by裕奈/「そやで、【以下略】

        (’07.03.07)

        作画監督(共同、音間聞名義)、原画(音間聞名義)

      • 第12話

        「12月24日 ChristmasEve」「12月25日 サヨナラ…うめ先生」

        (’07.03)

        作監協力(音間聞 名義)

      • IQミラー間違い探し(銀河鉄道999コラボ) 絵コンテ(原案) 作画
      • 作画監督(共同)
      • 第28話

        「はちみつ坊やとはちみつ婆や/しずくの森のお笑いコンビ」

        (’07.04.21)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第33話B

        「香り対決! コロン君とアロマさん」

        (’07.05.26)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第38話A

        「みるみるちゃんの大仕事!」

        (’07.06.30)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第43話B

        「金魚すくいの金魚をすくえ!」

        (’07.08.04)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第48話B

        「妖怪テルテルボーズ出現!(後編)」

        (’07.09.08)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第10話

        「ユレルマボロシ」

        (’07.06.08)

        原画(蕗此此 名義)

      • 第13話

        「鋼鉄神になれ!!」

        (’07.07.12)

        原画(蕗此此 名義)

      • 第06話

        「見合う前に跳べ」

        (’07.08)

        作画監督

      • 第10話

        「一人の文化人が羅生門の下で雨やどりをしていた」「生八ツ橋【以下略】

        (’07.09)

        作画監督(共同)

      • 第3話A

        「ぐるぐる! ぐるん」

        (’07.10.21)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第7話A

        「料理は愛! サラ田オイル先生」

        (’07.11.18)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第13話A

        「おもちになったポヨヨン」

        (’08.01.06)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第18話A

        「お菓子な家にご用心!」

        (’08.02.10)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第23話A

        「どろろんの新発明!?」

        (’08.03.16)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第28話A

        「春は眠いよ! シャンリン姉妹」

        (’08.04.20)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第33話A

        「ぷりりんのスイーツパーティー」

        (’08.05.25)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第38話A

        「ボンボンとポンシュさん」

        (’08.06.29)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第43話A

        「大暴れ! しずくちゃん」

        (’08.08.03)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第48話A

        「キョーレツ! ほれぐすり」

        (’08.09.07)

        作画監督(蕗此此 名義)

      • 第2話

        「勇気の水」

        (’07.11.12)

        作画監督

      • 第5話

        「命の種」

        (’07.12.03)

        絵コンテ、演出(本人名義)/作画監督、原画(蕗此此 名義)

      • 第12話

        「本当の強さ」

        (’08.01.28)

        絵コンテ、演出(本人名義)/作画監督、原画(蕗此此 名義)

      • 第10話

        「キャラなり!アミュレットクローバー!」

        (’07.12.08)

        原画(蕗此此 名義)

      • 第2巻

        (’08.03.25)

        原画

      • 第3巻

        (’08.06.25)

        原画(斉藤広道 名義)

      • 第4巻

        (’08.12.19)

        原画(斉藤広道 名義)

      • 第3話C

        「さらっと言うな!とメロスはいきり立って反駁した」

        (’08.01)

        原画(斉藤広道 名義)

      • 第5話B

        「私はその人を常に残りものと呼んでいた」

        (’08.02)

        絵コンテ・作画監督・原画

      • 第7話

        (’08.02)

        エンドカード

      • 第10話A

        「劣化流水」

        (’08.03)

        絵コンテ・作画監督(共同)

      • 第10話C

        「一見の條件」

        (’08.03)

        原画(斉藤広道 名義)

      • 第4話

        「脱げなくなっちゃった?」

        (’08.04)

        演出、作画監督(斉藤広道 名義)

      作監では、時間と原画の問題で疲れた(ブログ2010.09.17)

      • 第24話

        「波乱の幕開け」

        (’08.05.24)

        作画監督

      • キャラクターデザイン(共同)/総作画監督/原画

      以前の(島の)弟は、まだ子供で似てるどうのではないキャラでした。
      色々打ち合わせをしている中で、島を出すという話もあったのですが、島が出ないのであれば、そっくりにしましょうとラフキャラを創り、OKになったものです。
      (ブログ2010.02.16)

      笑える話、一つ。
      当初、何人かの髪を茶系にデザイン。
      OKになり、しばらく経って、日本人は黒髪だ全員黒髪にしろ!と。
      黒髪で進み、しばらく経って、全員黒髪がつまらんと。
      これとこれを色付けろ、と。
      それで、デザインの悪さが良くなった、と。
      元に戻っただけ。
      今になると笑い話。(ブログ2010.10.20)